fc2ブログ

コンバース 

2020/11/06
たまには食べ物ネタが無い日記を。

ファッションセンスのない50すぎのジジイです。



昔から何故か靴だけはこだわりがあります。

オシャレは足元から と よく言いますが

僕の場合

オシャレは足元だけ。

高校入学の時、ほとんどの男どもは

ヤンシューと言われた先のとがった革靴を

履いてきたけど、あのセンスを理解

出来なかった僕は青いコンバースを買って

登校していました。

今思えば、あの頃クラスでコンバースを

履いていたのは、僕とマー君、最近登場しない

タッ君の3人だけだったような気がする。

他のクラスメイトは全員革靴。

途中、リーガルのタッセルを履いていた時も

あったけど、やっぱりコンバース。

社会人になってからも、普段履きの靴は常に

コンバース。

かかとがすり切れるまで履いて新品に買い替え。

前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。

20年以上前だったと思うけど、姉からプレゼント

でもらったコンバースがあります。

25.5センチのコンバース。

IMG_2596.jpg

MA-1みたいな生地でお気に入りだったけど

サイズが合わなくなって保管していた物。

白いゴムの部分がかなり黄ばんでいます。

靴紐の色と比べると色の違いが分かるかな?

IMG_2607.jpg

わかりやすいように白い紙の上に置いてみた。

IMG_2605.jpg

左が20年以上前のコンバース。

真ん中が2年前の夏、長女が緊急入院したときに

倉敷で買ったコンバース。

これも結構黄色くなっています。

右が今年の6月、コロナ禍の真っ只中に

大阪出張に行くときに買ったコンバース。

これはまだ黄ばみは出てません。

今回は20年物と赤いやつの黄ばみを落として

いきます。

使用するのは

IMG_2608.jpg

ハイター。

塩素系漂白剤です。

倉庫にあった仕事で使っている物。

本来、水で薄めて使う物ですが、今回は

原液でいってみます。

※真似される方は自己責任で

このハイター原液を容器に入れ筆で塗って

いきます。

IMG_2611.jpg

ここで注意!

ゴム以外の部分につくと色が落ちるので

絶対はみ出ないように!

IMG_2612.jpg

因みにダイソーで買った筆です。

塗ると言うより濡らしていくって感じで。

何度か塗ったところで乾かないうちに

IMG_2616.jpg

サランラップでラッピング。

空気を抜いてハイターを密着させるように

ラッピングし、20分程放置。

ラッピングをめくって数回ハイターを塗り直し

1時間程経ったらラッピングを外して

濡れタオルで何度も水拭き。

ホントは水洗いしたいとこやけど、面倒なので

省略。

IMG_2619_202011051659328b6.jpg

こうなりました。

このくらい白くなればええんじゃない?

作業前の片方と比べると

IMG_2625.jpg

ええ感じ♪

IMG_2629_20201105165935b4e.jpg

少し黄ばんできた赤いやつより白くなった。

こんな感じでええでしょう!

もう片方も同じ要領で作業し、今度は赤いヤツ。

これは黄ばみ落としの前に汚れ落とし。

IMG_2632.jpg

ホーミング。

いつもはダイソーのクリームクレンザーを

使ってますが、今回はたまたまバイク磨き用に

置いてあったホーミングを使います。

IMG_2633.jpg

歯ブラシで磨くだけ。

汚れが落ちたら、同じ要領で漂白作業。

IMG_2637.jpg

どう?

IMG_2635.jpg

どれも同じ白さになりました。

IMG_2641_20201105165943565.jpg

気をつけながら作業をしていたけど

IMG_2648.jpg

散ったハイターとはみ出たハイターの痕跡。

水で薄めてやった方がええかもね。

このくらいの色落ちなら、赤の油性ペンで

チョチョっと。

修正しときました。

今回の作業方法は、仕事で浴室のカビを取る

作業の時に行う方法で、靴で試したのは

初めてです。

今まではカビキラーでラッピングをして

やっていたけど、ここまで白くは

なりませんでした。

白くするならやっぱり塩素系。

ただ、原液を使ったので、今は大丈夫ですが

今後どうなるか・・・

何度も言いますが、真似される方は

自己責任でお願いします。

ゴムが溶けたり、割れが出てきたりしなければ

よいのですが・・・

もし問題なければ、もうひとつのこだわり靴の

レッドウィングでも試してみろう。

という事で、久しぶりに食べ物が全く登場しない

マニアックな日記でした。





スポンサーサイト



comment (0) @ アイテム

1/1カップヌードルプラモデル 

2020/10/06
先日、ツイッターで見かけたカップヌードルの

プラモデル。

面白そうだし買おうかな?



迷っていたら、ブログを読んでくれている

知人から戴きました。

なんともタイムリーなプレゼント♪

IMG_0927.jpg

退屈な日曜日の午後、制作に着手しました。

まずは開封。

IMG_0915.jpg

接着剤はいらないタイプ。

IMG_0917.jpg

カッターでバリを丁寧に取れば、それほど

難しくない作業です。

IMG_0919.jpg

IMG_0920.jpg

プラモデル自体は簡単ですが

IMG_0923.jpg

このシールを貼るのが難しい。

特に、文字の中の赤い所をを埋める

小さいやつ。

台紙から剥がそうとするとちぎれてしまう。

うまくごまかしながらも

IMG_0924.jpg

完成!

IMG_0925.jpg

かやく入り。

IMG_0931.jpg

横が開いて中を見ることができます。

IMG_0926.jpg

一瞬見分けがつかんかった。

これをもらった時ね、2個入っていたのです。

IMG_0933.jpg

なんで2個?

聞いてみると

「1個は作ってもう1個は保存用にどうぞ」

との事・・・

そんなもったいない!

1個で充分やったに。

プラモデルの完成を祝して、カップヌードルを

食べてみましょう。

IMG_0945.jpg

晩酌しながらカップヌードル。

専用フォークがありました。

IMG_0941.jpg

確かコンビニでもらったやつだったと思う。

IMG_0958.jpg

完成。

IMG_0961.jpg

安定のカップヌードル。

間違いない味やね。

プラモデルを眺めつつカップヌードル。

うまいうまい♪

このプラモデル、どこに飾ろう?

保存用は箱に入れてコレクション置き場に。

素敵なプレゼント、ありがとうございます。

大切にしますね!





comment (0) @ アイテム

どんぐり共和国へ 

2019/07/31
月曜日。

前日の日曜日が仕事だったので、休み返上!でした。

この日、朝6時に出勤。

特にやらなければいけない事もなかったので、事務所でマッタリ過しましょ。

なんならこの日が代休でも良かったんじゃね?

出勤してすぐに、県外に住んでいる同級生からline。

こんな時間に?と思って覗いてみると

「お盆の予定は?」等々。

お盆は何の予定もないけど、暇すぎたらまた一人でドライブかな~?

というやり取りがあり、line終了。

一人でドライブか~

ドライブね~

そういえば、Instagramで夏限定のヤツが発売中って出てたな?

でもそれだけを買いにドライブ?

最近行けてない、豚太郎巡り?

そういえば、先週 マー君と久礼大正町市場へ行った帰り、父のお土産に

お寿司を買って帰ると、美味しいと喜んで食べていたので、また買ってきてあげるか!

ドライブドライブ♪

決定!

本日休みます。

雑用をササっと済ませ、自宅に着替えに帰って9時出発。

IMG_5486.jpg

高知自動車道をぶっ飛ばす。※制限速度内でね。

須崎ICで下道へ。

高速料金ケチります。

国道を走り、高知市内へ到着。

IMG_5490.jpg

なんかすげー混雑。

まずは、お昼ゴハン。

なのですが、いつものようにブログネタ節約の為、詳細は後日ね。

大汗をかきながら美味しいラーメンを食べ、帯屋町アーケードへ向かいます。

次に目指すのは

どんぐり共和国さん

IMG_5539.jpg

さてさて

夏限定のヤツは・・・

IMG_5543.jpg

あった!

せっかく来たがやし

IMG_5544.jpg

こいつも買うちょこう。

さあ

帰ろう。

再び国道56号線を走り

土佐市にある魚屋さんへ。

昔、実家の父がよく高知競馬、競輪に行っていて、帰りによく買っていたお寿司。

宿毛市に場外馬券売場が出来てからは高知市へ行くことも無くなったけど

このお寿司屋さん、まだやっているのか気になっていました。

そして先日、マー君に久礼の帰りに寄ってもらったら

併設した魚屋さんでお寿司が売っていました。

お土産に買って帰ると、最近食が細くなって困っていた父が喜んで食べていたので

この日もお土産に買って帰る事に。

野島鮮魚店さん

IMG_5567.jpg

父の好きな太刀魚のお寿司。

この日は残念・・・太刀魚のお寿司は売り切れ。

鯖の姿寿司があったので購入。

四万十市に帰り、両親にお寿司を渡すとすぐに食べ始め大喜び。

こりゃあ・・・高知方面に行くたびに買うてこんといかんなったぞ?

さて

どんぐり共和国で購入した夏限定商品

IMG_5582.jpg

トトロの指人形。

以前ヤフオクで見て買おうと思ったけど、軽くプレミア価格になっていたので

諦めていた半透明の小トトロ。

一個で良かったけど、どんぐり共和国さんのインスタを見てついつい3個購入。

IMG_5586.jpg

かわいいやつらデス。

そしてもう一個

IMG_5574.jpg

紅の豚のフィギュア。

開封するまで中身が分からないイヤらしいタイプのやつ。

今までは順調。

今回は・・・

IMG_5577.jpg

あたたたた・・・・

やってもうた

初のダブり

次は頑張ります。


急遽行った高知市。

早めに帰ってきて、夕方まで事務所にいて、帰宅。

シャワーを浴びていつものようにくつろいでいたら、エアコンがみょうに寒い。

ぞくぞくするし・・・

熱を測ると39度。

なんで?

翌日の現場仕事に備え、薬を飲んで9時に就寝しました。





comment (4) @ アイテム

父の日? 

2019/06/17
日記です。

日曜出勤のこの日仕事は、数ヶ月に一度の某事務所。

3時間ほどで終了する手馴れた現場。

いつものように作業は順調に進み、10時30分に終了。

DSC_5106_201906162105455d5.jpg

事務所横に紫陽花が咲いてましたが、梅雨入りはまだ?

作業が終わり、この日の仕事はこれで終了。

中途半端な時間に帰宅しても、特にやることもないし事務所で雑用しながら

マッタリしようと思っていたのですが・・・

最近、気になっていたプレイステーション4のゲームソフトがありまして・・・

現場帰りにアピアさつきにあるゲオに立ち寄った訳で・・・

中古品があるね。

でも、TSUTAYAで買うと貯めているTポイントが付く。

ゲオを出てTSUTAYAに行ってみるとゲオより数百円安く中古品がある。

DSC_5121.jpg

買いましょう。Tポイントも付いてくるし。

今月末に岡山へ行かなければいけないので、節約していたけど

こういう買い物はタイミングと勢い!

と自分に言い聞かせ・・・

この日は出張に行っているマー君からのお誘いも無いので、どこか一人で

ご飯を食べに行こうと思っていたけど、ゲームを買ったので外食中止。

あるね屋さんでお弁当を買って事務所に戻りました。

丁度お昼になったので、まずはお昼ゴハン。

DSC_5128.jpg

買い置きしていたカップヌードル。

あるね屋さんで購入したお弁当

DSC_5137.jpg

最近、お弁当はカップ麺と一緒に食べるので400円以下の小ぶりな物を買っています。

DSC_5144.jpg

このカップヌードル・・・あまり得意な味ではなかった。

お昼ゴハンが終わり、軽く雑用をして帰宅。

DSC_5135.jpg

中古品のゲーム。

午後はこれで暇つぶし。

ゲームを始め、そろそろ操作にも慣れ、面白さが少し分かり始めた頃

荷物が届きました。

DSC_5149.jpg

数日前にネットで購入した物。

購入後のメールで、クロネコヤマトのお荷物追跡番号が書いてあったけど

届けてくれたのは郵便局。

なんで?

DSC_5154.jpg

購入したベルトポーチ。

夏場、スマホや財布を入れるベルトポーチは必需品。

DSC_5155.jpg

スマホと財布が丁度入るサイズ。

ちなみに財布は コレなので このポーチにジャストサイズ。

DSC_5157.jpg

コツコツ貯めているTポイントの固定周期ポイント(一定期間で失効してしまうポイント)を使い

実質、1,000円で購入しました。

父の日なので、自分へのプレゼント・・・

夕食時、食卓に小さなカニ。

仕事でスレ違いがちな次女もこの日は一緒に夕食。

カニを見て、「なんで父さんだけカニなが?」

父の日やけんよ!

次女、無言・・・

父の日ぞ?

お父のカニをつっつきながら無言の次女・・・

父の日ですよ~

・・・






comment (4) @ アイテム

靴メンテナンス 

2019/06/03
先日、下駄箱の整理をしていたら、お気に入りの靴がカビでシミだらけに。

数年前、確か4000円位で買った物なので、もう処分しようと思い

出勤するときに事務所に持ってきたけど、ダメ元で洗ってみよう。



牛乳石鹸でゴシゴシ。

カビキラーでつけ置き洗い。

DSC_4420.jpg

洗う前の画像が無いので、比較になりませんが、綺麗になった。

スエード調の靴が若干ツルツルになったけど・・・

人工だったのね。

まあ、値段が値段やし。

数日間、時々シワを伸ばしながら陰干しし

仕上げに天日干し。

DSC_4418.jpg

乾燥中に最近買ったガストンルーガとパチリ。

これでまたしばらくは履けそうです。

そして翌日の日曜日。

朝から雨。

出かける予定もないし、たまには下駄箱の靴を磨いておきましょう。

DSC_4423.jpg

ブログネタにする予定はなかったので、磨き途中の画像はありません。

DSC_4459.jpg

15年以上前に買ったレッドウィング8179。

旧タグ品です。

ソールの黄ばみが酷く、かかともすり減ってきたので、そろそろソール交換

に出そうと思っていたけど、耐水ペーパーで削ってやると、白さが蘇りました。

YouTubeで検索すると、すり減ったかかと部分も自分でリペア出来そうなので

今度暇なときにチャレンジしてみます。

DSC_4458_20190603135437e4a.jpg

レッドウィング8103。

DSC_4462.jpg

レッドウィング9087。

長女の結婚披露宴でモーニングを着なければいけないので買った9087。

これなら冠婚葬祭、スーツにもOK。

カミさんに値段は言っていません。

言えません。

DSC_4465_20190603135443bed.jpg

この靴だけ、ブーツバックが付いてきた。

DSC_4463_20190603135441bd3.jpg

ブーツクリームとワックスでピカピカになりました。

DSC_4476.jpg

ダイソーの靴クリーム、意外と使えると専門家が言っていたので

使ってみました。

全然大丈夫やん♪

そこそこ艶も出るし。

DSC_4439.jpg

スニーカーの白いゴムの部分の黄ばみが気になっていたので

漂白剤に数日間漬け込むと、白くなりました。

色の濃いスニーカーは布の色も抜けるので要注意。

ゴムの部分の汚れや少しのキズはクリームクレンザーで磨いてやると

綺麗に落ちますよ。

先週は靴磨きに精を出した一週間でした。





comment (2) @ アイテム