次女の車がようやく完成し、納車されました。
※いつもより長文です。
事の始まりは3月初旬。
次女が地元の高校を
卒業し、地元で就職するために必要な
自動車免許を取得。
4月からの就職のため、通勤手段の車を確保しなければならず
元自動車ディーラー勤務の友達に相談した事から始まりました。
紹介されたのが四万十市川登にある中古車屋マイカー倶楽部さん。
若い頃、初めての車を購入した時の営業さんが独立して営んでいるお店。
数十年ぶりに再開し、アレコレ相談した上で購入したのは
カミさんの車。いつか買い換えなければいけなかったので、良いきっかけになりました。
そして次女の車。
中古車の雑誌をお借りして自宅に帰り、次女に乗りたい車はどれか
聞いてみると
「何でもええ」
何度聞いても
「何でもええ。父さんのジムニーでええぜ」
やらん!
車雑誌や、ネットで色々な車を見せていると
「ウサビッチの車やん!」
と 唯一食いついた車。
ミラジーノ。
ウサビッチの車やなくて、どちらかと言うとミニクーパーに似ちょうことないか?
ほんなら、ミラジーノにするか?
という事で、何でも良いという次女が選んだ車がダイハツ・ミラジーノ。
「ウサビッチの車やん!」と言う一言に、お父の遊び心に火が付いた。
ウサビッチの車というのが

これ。
確かにミラジーノに似てはいるけど・・・
調べて見ると、この車は旧ソ連のモスクビッチという車。
セダンタイプの車なので、実車とは全く別物ですが・・・
ウサビッチの車に似ていてこの車に決めたのなら
ウサビッチの車っぽく仕上げたら面白いがじゃない?
マイカー倶楽部さんに相談すると、快く引き受けてくれたので
オヤジの遊びがスタートしました。
まずはベース車両探し。
この話がスタートしたのは次女が免許を取得する前。
すでに10年以上前にモデルチェンジしているので、高年式なのは仕方ない。
何度も電話で連絡してもらいつつ、走行距離が少なく、インテリアの程度の良い物を
オークションで探してもらい、ようやく予算に合った1台に決定。
3月上旬に届きました。

年式が古いけど、状態は良好。
各所に見える経年劣化部分は仕方ない。
走行距離は4万キロ。
カミさんの車は25万キロ乗ったので、まだ20万キロは乗れるね!
すぐに車が必要な次女にはマイカー倶楽部さんから代車を貸していただき
試運転ドライブ。
ミラジーノはマイカー倶楽部さんと作戦会議を重ね、全塗装するために
塗装屋さんへ。

事務所の机に数年前から飾っていたウサビッチのミニカーをベースに
色を調合してもらい、塗装途中。

フェンダーアンテナを立てたいけど、中に邪魔なフレームがある。
邪魔な部分は切り飛ばしてしまえ!と皆さんで検討中。
そして
待つ事数週間。
「塗装が出来たよ~」
と連絡をもらい、マイカー倶楽部さんへ。

色のベースになったウサビッチのミニカー。
こんなミニカーでよくこの色再現できたね・・・さすが職人さん。
納車までに、ナビやドラレコ、ETCを自分で付けさせてとお願いしてあったので
この日から作業開始。
炭火屋なかわきのスタッフ、同級生のカジ君にもらったカーナビ。
万が一事故にあった時のためにドライブレコーダー。
今では車の常識、ETCを取付。
素人の行う やっつけ仕事・・・
どうにかこうにか取り付け出来たものの・・・
どうやら、ここで何かやっちまっていたようです。
詳しくは後半で。
日を変えて、スピーカーの交換。

ケンウッドのスピーカー。
若い頃から音的にあまり好きなメーカーではないけど、値段で購入。

ツィーターはAピラーへ。
ダッシュボード上には配線の問題で設置できないツィーター。
ダッシュに置くにはに穴をあけろと?
そしてまた別日。
仕上げのサイドモールを貼り付けます。
マイカー倶楽部さんが宇和島まで行って買ってきてくれたモール。

二人がかりで貼り付け作業をしたけど、まっすぐ貼るのって
難しい!どうにか終了しました。
これで完成!
ただ、ひとつだけ部品が届いていなく、納車予定日の水曜日には間に合いそうない。
それなら次女の仕事の都合に合わせてもらって金曜日の納車に変更。
そして水曜日。
部品が届くまでにETCのセットアップをしておこうと、朝からマイカー倶楽部さんへ。
イエローハットに乗っていき再び戻ってくるという段取りだったのですが
最初、納車を水曜日にしたのは大安だから。
届いていない部品はオートアンテナのスイッチ。
スイッチは後からでも取り付けることが出来るし、金曜日は雨が降りそう。
相談した結果・・・
この日納車にしましょ!
次女の仕事が12時からなので、ミラジーノを乗って帰り、次女に渡し
代車で借りていたラパンに乗って返しに来るという段取りになりました。
仕上がったミラジーノを運転し帰宅前にイエローハットに寄り、取り付けた
ETCのセットアップ。
セットアップ料金3240円でした。
その後空っぽだったガソリンを満タンに。
ここでトラブル。
空っぽだったガソリンが満タンにしても3,000円。
そんなタンク小さい?
メーターを見ると、メモリが空っぽのまま・・・
マイカー倶楽部さんに連絡すると、塗装したときはメモリはゼロではなかったと。
確かに、塗装前のメーター画像を見てみるとゼロ状態ではない。
という事は・・・
配線いじっている時に何かやらかしちまったか!?
素人の配線作業。
ナビのバックセンサーの配線作業中にメーター配線の断線でもしちまったかな?
DIYは自己責任で・・・
そして、次女にお披露目。
次女にはこのスタイルにする事を言っていなかったので
一目見た次女は
「ウサビッチやん!」喜んでいただけたでしょうか♪

作戦から2ヶ月以上かかって完成したミラジーノ。
画像では水色っぽくなっていますが、実際には結構緑色です。

ナンバープレートは、全体の雰囲気を考えて、オリンピックナンバーの
白仕様にしてみました。
数字もこだわったのですが・・・秘密って事で。

ホイールは、定番の物に交換すると、どうしてもミニっぽくなってしまうので
あえて純正のホイールカバーのまま。
でも、やっぱりバックスタイルもミニっぽいね。
こだわりポイントは

元々あったラジオのアンテナとドアバイザー(雨よけ)。

バイザーはとっぱらい、アンテナは移動。
アンテナ跡の穴はパテ埋めしてもらいました。
移動したアンテナは

左側フェンダーへ。

電動で上げ下げ出来るアンテナですが、スイッチがまだ届いていないので
後日、取り付けして頂くことになっています。

取り付けたカーナビ。
スマホホルダーも装備!

シンプルなドライブレコーダー。

ETC。
ETC・・・カードは?
そんなこんなで、次女の車が完成しました。
再び入院という事になりそうな感じですが、とりあえず数ヶ月間の
オヤジの楽しみが終了しました。
2ヶ月以上お借りしたラパン。
急いで内装を水ぶきして、洗車しようとしたとき、仕事の電話がかかってきて
電話が終わったあと、洗車のことをすっかり忘れ・・・
汚れたままお返ししたという・・・(^^;

申し訳ないですm(_ _)m
イメージ通りに仕上がったミラジーノ。
無理な相談にも快く応じてくれたマイカー倶楽部さん、松倉自動車さん
ありがとうごさいました。
まだ色々問題を抱えていますが、少しずつ修理をしつつ
次女には出来るだけ長く乗って欲しいものです。
自分だけの一台をお探しの方、まずはマイカー倶楽部さんに
相談してみればいかがでしょう?
きっと満足できる一台が仕上がると思いますよ。
って・・・
このブログで宣伝してもアクセス数人しか・・・(^^;
まだ、アンテナスイッチ、燃料計の修理とまだ完成ではないけど
その詳細は追々報告させていただきます。
とりあえず、次女の車は納車完了!
追記 翌日、燃料計のトラブルはナビ取り付け時にバックセンサーに繋いだコネクターの入れ忘れと判明・・・直りました。